プログラミング

ASP.NETのOralceアクセスでORA-01036エラー

今日はASP.NETでとあるWebアプリを作っていたのですが、.NET標準のOracleクライアントモジュールのINSERT文で以下のエラーが発生。 ORA-01036: 変数の名前/数が無効です。同じINSERT文を別のDBツールで実行すると正常終了するので、訳が分からなくなりました…

続・FreeMindを利用してプログラム解析

前にFreeMindを利用してプログラム解析をするという話を書きましたが、またドキュメントがあまり残っていないプログラムの改修をしなければならなくなりましたので、FreeMindでプログラム解析を始めました。画面のネストがかなり深いプログラムのため、とり…

Evernoteエクスポートファイルの日本語検索プログラム試作中

先日、EvernoteのWebクライアントの日本語検索がかなり使えるようになっていることがわかりましたので、日本語検索への要求度はやや下がりましたが、やはりローカルでも検索したい。ということで、エクスポートファイルのXMLを読み込んで、そこから日本語検…

Evernoteのスクリプティング

マイコミジャーナルの記事などを読んでいると、EvernoteのAPIやスクリプティングの方法が公開されているようです。Evernoteの使い方はだいたい定まってきましたので(ネタ切れともいう^^;)、プログラミングについて少し調べてみました。まずAPIについてですが…

テキスト差分プログラムRuby版

昨日書いたテキスト差分プログラムRuby版がとりあえず動きました。ソースは以下のような感じです。 class Diff def initialize(a, b) @path = Hash.new if a.length < b.length then @a = a @b = b else @a = b @b = a end # push dummy. @a.unshift(nil) @b…

テキスト差分のJavaScriptプログラム Rubyへの移植状況

前に書きましたテキスト差分をとるJavaScriptプログラムですが、Rubyへの移植がすこしずつ進んでいます。案の定、JavaScritpとRubyの似て非なる文法にかなり悩まされましたので、そのポイントなど。 配列の負のインデックス JavaScritpでは配列に負のインデ…

JavaScriptのテキスト差分プログラム

前に、Rubyに慣れるためにテキスト差分をとるプログラムを作ってみると書きました。暇を見つけて少しずつ書いてみていたのですが、参考にした記事だけではロジックが良くわからない部分もあり、難航していました。そこで、もうすこしネットを検索してみたと…

JSPでのブラウザキャッシュ無効化

先週末に既存のWebアプリに小さな機能を追加実装してリリースしたのですが、今日使用者から不具合の連絡がありました。追加した機能はサーブレット+JSPで、既存のWebアプリページからボタンを押すと呼び出され、ちょっとした処理をして結果をポップアップし…

Rubyでプログラム試作

今日はRubyで何かプログラムを作りたいということでネタを探しました。前から、テキストを比較して差分を表示する手軽なルーチンが作れないかと思っていたのですが、それについてこちらのサイトが見つかりました。中を拝見すると、基本となるルーチンは思っ…

たのしいRuby読了

今日で「たのしいRuby」をとりあえず一通り読み終えました。ブログを読み返してみると、読み始めたのが10月19日なので一ヶ月近くかかってしまいました。時間がかかったのですべての内容を覚えているわけではありませんが、おそらくインデックス的な情報は頭に…

SQLのLIKE演算子

昨日につづき、また新しい発見です。SQLのLIKE演算子のワイルドカードって、「%」以外に「_」もあったんですね。「%」しか認識していませんでした。ググって見るとDB開発者にとっては常識レベルのことみたいですね。恥ずかしい。。。やっぱり実務で必要なこ…

正規表現の行頭・行末と文字列先頭・末尾

「たのしいRuby」を読み始めてから、はや3週間目です。1,2週間で読み終えるつもりだったのですが、ダイエット方面などに浮気してしまってなかなか進んでいません。Rubyと直接関係はありませんが、今日読んでいた正規表現クラスの章での新発見。「^」と「…

FreeMindを利用してプログラム解析

今日は仕事で、Oracle Developer 6iなる前時代の遺物的開発環境で作成されたアプリをメンテナンスする必要が発生し、悪戦苦闘しておりました。基本的にはForm BuilderというGUI設計ツールで画面を作成し、そこにPL/SQLの処理コードを埋め込んでアプリが作ら…

たのしいRuby スタディ開始

以前に買ったRuby本たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミングですが、しばらく放置状態でした。しかし、仕事で少しテキストファイルを編集するプログラムを作る必要が発生しそうなので、これを機会にRubyを活用するためにスタディを再開したい…

動画:Linuxカーネルの読み方

昨日に引き続き、TechTalk.jpの載っていた、Linuxカーネルの読み方の動画を見てみました。個人的には、仕事でLinuxを使うことはあっても単純にプラットフォームとして使っているだけですし、Linuxのカーネルを読む気もなかったのですが、聞いてみると色々と…

ネットに公開されているRuby関連動画を見てみる

Webを利用して、勉強会の情報を集めよう − @IT自分戦略研究所という記事を見て、自分ももっと勉強しなくちゃいけないなあ、と思う今日このごろ。試しに記事に載っていたtechtalk.jpの東京Ruby会議01の動画を一通り見てみました。すごいハイレベルな学者とか…

FreeMind マップ分割機能の改善

昨日の記事にひき引き続き、FreeMindのソースの話です。昨日はソースから動作を確認するだけでしたが、今日はソースの修正に挑戦してみます。FreeMindのマップ分割の記事で、エクスポート機能で枝から先を別マップに切り出せることがわかりましたが、切り出…

FreeMind 0.9.0βの「分割ノード」とは?

前に書いたFreeMindのマップ分割の記事で、FreeMind 0.9.0βのツールメニューにある分割ノードとは何ぞや?という話が少し出ていたました。先日書きましたようにFreeMind0.9.0β20のソースを入手しましたので、これが何をするものか、という調査にチャレンジし…

Subversionお試し中

職場のソース管理がCVSからSubversionに移行しつつあります(今更といわないで)。このため、Subversionを少しずつ触っています。EclipseやJDeveloperはプラグインがあるからいいのですが、Windowsから直接Subversionを使う場合はTortoiseSVNが便利ですね。…